
検閲された中国語検索エンジンプロジェクトに対するドナルド・トランプ大統領の怒りに直面して、グーグルの最高経営責任者サンダー・ピチャイ氏は先週のワシントン訪問中に国防総省職員と面会し、おそらく物議を醸しているプロジェクト「プロジェクト・メイブン」について話し合ったとメディアが報じた。
金曜日のワシントン・ポスト紙の報道によると、ピチャイ氏は「主に情報担当国防次官室の文民および軍のリーダーのグループ、つまり人工知能(AI)ドローンシステムとして知られる人工知能(AI)ドローンシステムを監督する国防省の総局と会った」という。 「プロジェクト・メイブン」。
Googleはこの報道に関してコメントを出していない。
国防総省のプロジェクト・メイブンへの関与で反発に直面した後、ピチャイ氏は6月、同社は全体的な危害を引き起こす、またはその可能性がある技術には取り組まないと強調した。
約 4,000 人の Google 従業員が、「Google もその請負業者も決して戦争技術を開発しないという明確な方針」を求める請願書に署名した。この怒りを受け、Googleは米国国防総省とのプロジェクトを2019年の期限切れ後は更新しないことを決定した。
ピチャイ氏は、「 我々は、主な目的や実装が人間への危害を引き起こす、あるいは直接的に助長することである兵器やその他の技術にAIを設計したり導入したりすることはない」と述べた 。
インド生まれのCEOは、「国際的に認められた規範に違反する監視のための情報を収集または使用する技術」でAIを追求するつもりはないと付け加えた。
ピチャイ氏は、「われわれは兵器に使用するAIを開発しているわけではないが、サイバーセキュリティ、訓練、軍の採用、退役軍人の医療、捜索救助などの他の多くの分野で政府や軍と協力し続ける」と述べた。
ピチャイ氏は先週、共和党議員らと会談し、プライバシー問題とハイテク大手の中国市場参入に対する懸念を和らげるため、11月に下院司法委員会で証言することに同意した。
